オリンパスEM1mark2からニコンD500へ

シェアする

激しく動く猫でミラーレス一眼の限界を感じる

オリンパスのEM1mark2、ソニーのα7Ⅲといえばミラーレスで動体撮影を最も得意とする機種たちです。その2機種を駆使しながら激しく動く猫にチャレンジし続けてきましたが、最近限界を感じ始めています。

限界の具体的な内容は次のようなものです。

1、オリンパスはISO感度をあげるとノイズが目立つ

2、α7Ⅲはフォーカスエリアが見えにくい

3、ミラーレスのEVFを見ながら撮っていると、シャッターチャンスを逃し気味

あくびをする猫、歩いてくる猫、寝転んでじゃれあっている猫(カメラと猫の距離がほとんど変わらない)、ゆるく遊んでいる猫、などではミラーレス一眼でまったく問題はありません。少なくとも、EM1mark2とα7Ⅲで困ったことはありません。

α7Ⅲに関して言えば、さらに猫に対しても瞳フォーカスが効きますので、上記のような場面だと満足な一枚を撮ることができます。

ところが猫が激しく動き回るようなシーンになると、どちらのミラーレス機も歩留まりはそこそこになってきます。

上にあげた1、2、3を詳しく説明します。

オリンパスはISO感度を上げるとノイズが目立つ

オリンパスだけを使っている時にはあまり感じなかったことですが、フルサイズのα7Ⅲを併用するようになってから、3200や6400くらいのISOで撮った時にオリンパスのノイズが気になるようになってきました。

※こちらはEM1Mark2でISO2500で撮影したもの。ピントが合っている部分はくっきりキレイですが、ボケている部分などのノイズがどうしても気になる。

当然の結果ですが、センサーサイズが小さい(マイクロフォーサーズ規格)オリンパスはISO感度をあげるとノイズが目立ちます。スマホ中心のインスタグラムなどで見るだけならそれでも十分ですが、フルサイズと比較し始めるとどうしても気になってしまうものです。

露出があがりにくい早朝、夕方、物陰は、猫たちが激しく動く時間帯や場所なので、ISO感度を思い切ってあげられないEM1mark2は利用シーンがある程度限られてしまうということになります。

ただ、今回入手したD500はAPS-C規格ですのでマイクロフォーサーズよりもややセンサーサイズが大きいだけで、フルサイズではありません。ISO感度に関しては正直オリンパスと大きな差はないかもしれません。

α7Ⅲはフォーカスエリアが見えにくい

動きものを撮っている際に、フォーカスエリアが見えにくいというのは相当深刻です。

α7Ⅲのフォーカスエリアは黒の線で、ピントがあった時には緑の線に変わります。緑の線の状態だとかなり目立ってわかりやすいのですが、黒の細い線は被写体や背景の色に溶け込んでしまってほとんど見えなくなることがあります。

こちらがフォーカスエリアを示す黒い枠。被写体が白や薄い色の場合には普通に見えますが、下のように、少し濃い色になると一気に見えにくくなります。黒猫や茶トラなど黒が同化しやすい被写体の時には相当見えにくくなります。

動いている被写体にフォーカスエリアを合わせ続けることが歩留まりを上げるためには必須であることは言うまでもありません。

この問題はソニーがちゃんと対応すれば、ファームウェアの修正などで容易に解決できるはずですが今のところ対応は見られません。

ミラーレスのEVFを見ながら撮っていると、シャッターチャンスを逃し気味

EVFはエレクトリックビューファインダーの略。つまりはカメラのファインダーを指しているのですが、ミラーレスのファインダーのことを言います。ミラーレスではミラーがないために、ファインダーに移す景色はすべて電気的に生成した画像なのです。対して、ミラーがある一眼レフの場合は、実際に見ている被写体をミラーで反射させてそのまま見せるという方式をとっていますので、エレクトリックではない、鏡越しに見る実像そのものなのです。

※こちらはオリンパスEM1Mark2のファインダー(オリンパスメーカーサイトより引用)。フレームレート120fps、最短表示タイムラグ0.005秒の優れもの。EVFとはいえ、かなり見やすい仕様になっていました。

被写体を一旦電子的に解釈して、ファインダーで画像を見せる場合、当然ながら画像処理の時間がかかります。微々たる時間ではありますが、激しく動く被写体に食らいつきたい場合には遅延はないに越したことはありません。

またEVFを覗きながらメカシャッターで連写をすると画像がカクカクとしてしまいます。これはミラーレスの動き物最高峰と言われるα9であっても起こる現象です。

「動き物最強」と言われるニコンのD500へと

ニコンD500は2016年4月に発売されたミラー付きの一眼レフカメラで、センサーサイズはフルサイズよりも小さくマイクロフォーサーズより大きいAPS-Cという規格。

ボディ単体の当時の価格は26万円程度。16-80mm/F2.8-4の便利な標準ズームレンズがセットになったレンズキットが34万円程度でした。

3年以上が経過しミラーレス全盛の現在は大きく値崩れしており、僕がほしかったキットレンズはヨドバシ価格で23万円ちょっとでした(付与されるポイントを差し引いて考えると20万円強)。

上のような状況で、買わない理由ってあります?

ということで、D500入手いたしました!

D500はAPS-C機なのに、フルサイズのα7Ⅲと並べるとα7Ⅲよりも大きい!しかも重たいです(笑)。

高感度(ISO)撮影の比較

さて、D500はフルサイズではなくAPS-C規格。ニコンのAPS-Cのセンサーサイズは23.2×15.4mm。フルサイズの36×24mmと比べるとかなり小さなセンサーサイズです。
ちなみにマイクロフォーサーズはさらに小さい17.3×13mm。

気になるのが、画質。
フルサイズのソニーと撮り較べてみました。

ISO400までははっきり言ってなんの問題も感じないキレイさ。ですので、640からのスタートです。

実際に撮った写真を拡大しているのですが、ほとんど違いはわかりませんね。

次はISO800での比較です。こちらも問題なさそうです。

被写体の猫が動いてしまったので、ISO1000や1600の比較ができません(笑。いきなりISO2000に飛びます。

猫の角度が変わってしまったので比較しにくいのですが、Nikonの方にはややざらつき感が見られますね。

Nikonでざらつきが目立ってくるのは1000を超えたあたりからです(拡大して見た場合)。トリミングなどを前提に撮る場合はISO1000までが無難な気がします。
対してα7Ⅲはというと、ISO1000は余裕。2000くらいまではイケそうな感じでした。おそるべしフルサイズ。

オリンパスよりは気持ち高感度耐性が高めかなという感じです。
ただ、今回の比較はどちらもF4で行なっていますので、ボケ具合が異なっています。
同じボケ具合にして比較してみないとノイズをちゃんと区別できなさそうですので、改めてテストを後日していきたいと思います。

ニコンは初めて使う機種なので、今は設定や使い方を覚えるためにあれこれ触っています。今週の猫撮影で猫写真デビュー予定ですので、使い心地やミラーレス一眼との違いなどを整理してアップしていきたいと思っています。

楽しみにしていてくださいね!

ネイティブ

シェアする

フォローする